【日時】2月18日(木) 19:00〜
【場所】石黒先生のお宅
【参加者】(敬称略)
石黒、小塚、桜井、前田、田丸(計5名)
【ビデオ検討】
田丸:「言葉遊びの世界」
@「しゃれ」と「だじゃれ」の違いは何か。
Aしゃれを作る方法を示さなければならない。
【模擬授業】
桜井:「電気の廃棄物はどこへ」
@「危険」な「液体」ということを強調する。
A問いに正対する。
田丸:ごんぎつね
2010年02月27日
2010年01月23日
2010年1月社会科部会報告
【日時】1月20日(水) 19:00〜
【場所】石黒先生のお宅
【参加者】(敬称略)
石黒、小塚、桜井、金子、田丸(計5名)
【模擬授業】
小塚:「青パト」
@パトロールという言葉の意味を確定しなくてはいけない。
Aいつパトロールをしているのか。
B元々は警察の仕事じゃないのか。協力とはどういうことか。
C効果があったという事例が欲しい。
桜井:「電気の廃棄物はどこへ」
@言わなきゃいけないことはズバッと言ってしまう。考えさせてはいけない。
A液体であること、危険であることを強調する。
田丸:TOSSデー 漢字指導
@もっと細かい部分について話があっても良い
【場所】石黒先生のお宅
【参加者】(敬称略)
石黒、小塚、桜井、金子、田丸(計5名)
【模擬授業】
小塚:「青パト」
@パトロールという言葉の意味を確定しなくてはいけない。
Aいつパトロールをしているのか。
B元々は警察の仕事じゃないのか。協力とはどういうことか。
C効果があったという事例が欲しい。
桜井:「電気の廃棄物はどこへ」
@言わなきゃいけないことはズバッと言ってしまう。考えさせてはいけない。
A液体であること、危険であることを強調する。
田丸:TOSSデー 漢字指導
@もっと細かい部分について話があっても良い
2009年12月30日
2009年12月社会科部会報告
【日時】12月10日(木) 19:00〜
【場所】石黒先生のお宅
【参加者】(敬称略)
石黒、小塚、桜井、金子、西尾、田丸(計6名)
【模擬授業】
小塚:緑豊かなまちを目指すまちづくり教育の授業
@緑のマイナス面の扱いを軽くした方がいい。
Aこの制度の大和市としての意図は何なのか。
B4件の人は何でやったのか。
C別の角度で授業を作ってみると良い。
桜井:電気の廃棄物はどこへ
@「閉じ込める」というキーワードで通しているのが良い。
西尾:「昔調べ」研究授業報告
@昔の知恵が、今も使われているというのが、授業の中に出てくると良い。
田丸:「東海道」
@ねらいが伝わってこない。
A内容がいっぱいありすぎる。
【場所】石黒先生のお宅
【参加者】(敬称略)
石黒、小塚、桜井、金子、西尾、田丸(計6名)
【模擬授業】
小塚:緑豊かなまちを目指すまちづくり教育の授業
@緑のマイナス面の扱いを軽くした方がいい。
Aこの制度の大和市としての意図は何なのか。
B4件の人は何でやったのか。
C別の角度で授業を作ってみると良い。
桜井:電気の廃棄物はどこへ
@「閉じ込める」というキーワードで通しているのが良い。
西尾:「昔調べ」研究授業報告
@昔の知恵が、今も使われているというのが、授業の中に出てくると良い。
田丸:「東海道」
@ねらいが伝わってこない。
A内容がいっぱいありすぎる。
2009年11月07日
11月社会科部会報告
【日時】11月6日(金) 19:00〜
【場所】石黒先生のお宅
【参加者】(敬称略)
石黒、小塚、桜井、西尾(計4名)
【模擬授業】
小塚:緑豊かなまちを目指すまちづくり教育の授業
@緑があっていいことについて先に話し、その後に悪いことをいった方がいい。
A最後の発問は「制度を知ってもらうために」にした方がいい。
B「生け垣」から離れて、子ども自身が動くというものが欲しい。
C指導案は、自分の考えを自分の言葉で書くことも大切である。
D子どもは、まちづくりについてどう考えているか調べるのもいい。
桜井 電気の廃棄物はどこへ
@何メートルと聞かれても分からない。
A高レベル放射性廃棄物の問題が一番問題なのだということを、伝えた方がいい。
B初めに「原子力発電をすると、とっても危険なゴミが出ます」と言ってしまった方がいい。
Cどの処分の方法がいいか、子どもに選ばせた方がいい。
D「核燃料サイクル」をわかりやすく説明した方がいい。
E文章のフォーマットを直した方がいい。
Fキャニスターのものを準備したい。
【場所】石黒先生のお宅
【参加者】(敬称略)
石黒、小塚、桜井、西尾(計4名)
【模擬授業】
小塚:緑豊かなまちを目指すまちづくり教育の授業
@緑があっていいことについて先に話し、その後に悪いことをいった方がいい。
A最後の発問は「制度を知ってもらうために」にした方がいい。
B「生け垣」から離れて、子ども自身が動くというものが欲しい。
C指導案は、自分の考えを自分の言葉で書くことも大切である。
D子どもは、まちづくりについてどう考えているか調べるのもいい。
桜井 電気の廃棄物はどこへ
@何メートルと聞かれても分からない。
A高レベル放射性廃棄物の問題が一番問題なのだということを、伝えた方がいい。
B初めに「原子力発電をすると、とっても危険なゴミが出ます」と言ってしまった方がいい。
Cどの処分の方法がいいか、子どもに選ばせた方がいい。
D「核燃料サイクル」をわかりやすく説明した方がいい。
E文章のフォーマットを直した方がいい。
Fキャニスターのものを準備したい。
10月社会科部会報告
【日時】10月20日(火) 19:00〜
【場所】石黒先生のお宅
【参加者】(敬称略)
石黒、小塚、桜井、三浦(計4名)
【レポート検討】
桜井:指導案の書き方(実態調査について)
@数値が論文に出てこない。
A事例は一つでいい。
B数値だけでなくより具体的な視点が必要。
【模擬授業】
小塚:境川の改修
@内部情報や、調べるものがないと意見が出てこない。
A内部情報があるから仮説が立てられる。
B考える、相談する、調べるなどの作業がないとつまらない授業になる。
桜井:原子力発電のごみ
三浦:はばたき
小塚:大和市の緑化
【場所】石黒先生のお宅
【参加者】(敬称略)
石黒、小塚、桜井、三浦(計4名)
【レポート検討】
桜井:指導案の書き方(実態調査について)
@数値が論文に出てこない。
A事例は一つでいい。
B数値だけでなくより具体的な視点が必要。
【模擬授業】
小塚:境川の改修
@内部情報や、調べるものがないと意見が出てこない。
A内部情報があるから仮説が立てられる。
B考える、相談する、調べるなどの作業がないとつまらない授業になる。
桜井:原子力発電のごみ
三浦:はばたき
小塚:大和市の緑化