【日時】7月13日(火) 19:00〜
【場所】石黒先生のお宅
【参加者】(敬称略)
石黒、小塚、桜井(計3名)
【レポート検討】
桜井:「2009年度エネルギー教育シンポジウム報告」
「「わがまち自慢」の授業」
石黒:「社会科教育誌原稿」
「第2回「原子力教育」模擬授業全国大会について」
【模擬授業】
小塚:「裁判員制度」
@基本的な内部情報の蓄積が授業の中にない。
A学習の基本事項が何か分からない。
B身近な例を入れていきたい。
C単元の中でどのような位置づけなのか考えなくてはいけない。
2010年07月17日
2010年06月20日
2010年6月社会科部会報告
【日時】6月14日(月) 19:00〜
【場所】石黒先生のお宅
【参加者】(敬称略)
石黒、小塚、桜井、金子(計4名)
【レポート検討】
小塚:「新学習指導要領社会科に対応した授業作り」
桜井:「神奈川県の偉人」
石黒:「捕鯨問題でディベート」
【模擬授業】
小塚:「裁判員制度」
@導入の経緯がよく分からない。
A今までとの違いは何なのか。
B外国での国民の司法参加はどうなっているのか。
C裁判員制度の意義は何なのか。
桜井:「キャラクターでまちづくり」
@「経済効果」とは、何なのか。
A授業のポイントは何なのか。
B単元全体の中での、この授業のかかわりが必要。
【場所】石黒先生のお宅
【参加者】(敬称略)
石黒、小塚、桜井、金子(計4名)
【レポート検討】
小塚:「新学習指導要領社会科に対応した授業作り」
桜井:「神奈川県の偉人」
石黒:「捕鯨問題でディベート」
【模擬授業】
小塚:「裁判員制度」
@導入の経緯がよく分からない。
A今までとの違いは何なのか。
B外国での国民の司法参加はどうなっているのか。
C裁判員制度の意義は何なのか。
桜井:「キャラクターでまちづくり」
@「経済効果」とは、何なのか。
A授業のポイントは何なのか。
B単元全体の中での、この授業のかかわりが必要。
2010年05月22日
2010年5月社会科部会報告
【日時】5月18日(火) 19:00〜
【場所】石黒先生のお宅
【参加者】(敬称略)
石黒、小塚、桜井、田丸(計4名)
【レポート検討】
田丸:「クラスの様子」
【ビデオ検討】
田丸:「算数授業」
@一気に難問か問題を出して、持ってこさせた方がいい。
【場所】石黒先生のお宅
【参加者】(敬称略)
石黒、小塚、桜井、田丸(計4名)
【レポート検討】
田丸:「クラスの様子」
【ビデオ検討】
田丸:「算数授業」
@一気に難問か問題を出して、持ってこさせた方がいい。
2010年04月24日
2010年4月社会科部会報告
【日時】4月15日(木) 19:00〜
【場所】石黒先生のお宅
【参加者】(敬称略)
石黒、小塚、桜井、田丸、金子(計5名)
【模擬授業】
小塚:「授業の原則10箇条」
@本題までが長い。
A原則毎に、明確に区切れる方がいい。
桜井:「ノート指導」
@ノートの画像が欲しい。
A見本を子どもに見せる。
Bトレーシングペーパーを使っているところを見せる。
田丸:「指名なし音読」
@一人が読んでいるように、と話しをする。
Aリーチ読みを教える。
田丸:「漢字文化」
@考える手立てがない。
A変化もない。
大津:「暗唱指導」
@少しずつ消すやり方と、一行ずつ覚えるやり方がある。
【レポート検討】
金子:「インクルーシブ教育について」
【場所】石黒先生のお宅
【参加者】(敬称略)
石黒、小塚、桜井、田丸、金子(計5名)
【模擬授業】
小塚:「授業の原則10箇条」
@本題までが長い。
A原則毎に、明確に区切れる方がいい。
桜井:「ノート指導」
@ノートの画像が欲しい。
A見本を子どもに見せる。
Bトレーシングペーパーを使っているところを見せる。
田丸:「指名なし音読」
@一人が読んでいるように、と話しをする。
Aリーチ読みを教える。
田丸:「漢字文化」
@考える手立てがない。
A変化もない。
大津:「暗唱指導」
@少しずつ消すやり方と、一行ずつ覚えるやり方がある。
【レポート検討】
金子:「インクルーシブ教育について」
2010年03月28日
2010年3月社会科部会報告
【日時】3月16日(火) 19:00〜
【場所】石黒先生のお宅
【参加者】(敬称略)
石黒、小塚、桜井、西尾、田丸(計5名)
【模擬授業】
小塚:「指名なし発表」
@指名なし発表で、練習的なことはやらない。
A教材を使って、まず、「登場人物」や「色の検討」など
簡単なことから始める
B(1)内容のステップ
(2)形式のステップ
(3)手立てのステップ
を考える。
桜井:「キャラクターでまちづくり」
@キャラクターとは何なのか。
Aキャラクターがあることの有効性はあるのか。
田丸:「漢字指導」
@指が気の趣意説明が必要。
A授業のシステムを作るという考えが大切。
【レポート検討】
西尾:「教師のNG OK行為」
@NG自体をもっと簡単にする。
A参加者にどうすればいいか考えさせる。
B授業の原則を基に考える。
【ビデオ検討】
@子どものノートを初めに見たか。
A教科書から離れている。どの言葉から考えられるという
指導をしたか。
B言葉、文、文章に根拠を求めれば理屈となるが
そうでなければ屁理屈でしかない。
【場所】石黒先生のお宅
【参加者】(敬称略)
石黒、小塚、桜井、西尾、田丸(計5名)
【模擬授業】
小塚:「指名なし発表」
@指名なし発表で、練習的なことはやらない。
A教材を使って、まず、「登場人物」や「色の検討」など
簡単なことから始める
B(1)内容のステップ
(2)形式のステップ
(3)手立てのステップ
を考える。
桜井:「キャラクターでまちづくり」
@キャラクターとは何なのか。
Aキャラクターがあることの有効性はあるのか。
田丸:「漢字指導」
@指が気の趣意説明が必要。
A授業のシステムを作るという考えが大切。
【レポート検討】
西尾:「教師のNG OK行為」
@NG自体をもっと簡単にする。
A参加者にどうすればいいか考えさせる。
B授業の原則を基に考える。
【ビデオ検討】
@子どものノートを初めに見たか。
A教科書から離れている。どの言葉から考えられるという
指導をしたか。
B言葉、文、文章に根拠を求めれば理屈となるが
そうでなければ屁理屈でしかない。