2013年02月23日

第一回TOSS全国1000会場教え方セミナー 石黒塾午前会場

【神奈川県教育委員会 大和市教育委員会 後援】
テーマ
一部の子が発表する授業よ さようなら
子どもの発言力を鍛えるステップ7


「子どもが手を挙げない。」
「全然、意見を言わない。」
「いつも同じ子が、発表する。」
そんな悩みはありませんか。
この講座を受ければ、1ヶ月後次々と子ども達が発言するようになります。
そのためには、いくつかの指導ステップがあります。
その一例を紹介します。

日にち 2013年4月27日(土)
時間  10:00受付  10:30開始  12:30終了

場所  大和市生涯学習センター(小田急線大和駅徒歩10分)
http://www.city.yamato.lg.jp/web/shougai/shougai-top3.html
資料代 1000円
主催 TOSS石黒塾

【申込みは、こちら↓をクリック】
https://ssl.form-mailer.jp/fms/47fafddc31047

【問い合わせ先 yujikoz@hotmail.com 小塚まで】

-----------------------------------------------------------------------------------------

講座1 音読ができなければ、発言もできない
    教室に子どもの声が響き渡る 音読指導

講座2 教師の指示なしに次々と子ども達が音読する
    指名なし音読成功へのステップ3

講座3 自分の意見を堂々と発言する
    指名なし発表を支える指導ポイント4

講座4 なかなか上手くいかないときはここをチェック
    指名なし発表指導チェックポイント

講座5 子どもが意見を言いたくて仕方なくなる
    指名なし発表に磨きをかける指導

講座6 様々な発表の仕方を駆使しよう
    挙手指名、列指名、指名なし発表の使い分け方

講座7 指名なし討論まであと一歩
    指名なし討論をする前にこの指導

講座8 日頃の悩みを一気に解決Q&A講座

posted by 1496jyuku at 21:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 主催セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月19日

2012年4月28日 大和会場セミナーありがとうございました。

午前は、分析批評
午後は、討論の授業をテーマにセミナーを行いました。

1 日時 平成24年4月28日 土曜日
2 場所 大和市生涯学習センター(相鉄・小田急線大和駅徒歩10分)

【教科書教材を分析批評で授業する講座】
10:00〜12:30(受付開始9:30〜)
0 明日からすぐに使える!楽しい小ネタ
1 ちょっとしたすき間に使える楽しい授業ネタ
2 分析批評の全体像  分析批評とは何か?
3 登場人物・主役・対役はこう教える
4 色のイメージはこう教える
5 対比はこう教える
6 主題はこう教える
7 分析批評による評論文指導はこうする
8 分析批評批評ワークを使っての模擬授業
9 分析批評を使っての教科書を使った模擬授業
10 QA

感想(抜粋)
分析批評だけでの講座でとてもぜいたくだと思いました。多くのコードが改めて分かりよかったです。
ありがとうございました。(6年目男性)

子どものつもりでやってみても分析批評は楽しいです。
自分も授業でやってみたいなと思いました。(7年目男性)

分析批評とは、言葉では聞いたことがあったのですが、
どのような授業を分析批評というのかを今回知りました。
まずは、ワークを使って授業を行い、教科書教材を扱ってみたいと思いました。(6年目男性)

分析批評のことをほとんど知らない状態だったので
初心者にも分かりやすくていねいに説明して下さったのでよかったです。(2年目男性)



【国語討論の授業への道講座】 
教材 光村2年 きいろいバケツ
13:15〜15:45(受付開始13:00〜)
1 こんな教材でも討論の授業ができる!
2 討論の授業とは?
3 討論にすすむための指名なし音読までの道
 (1)テンポをつかむ音読
 (2)読まない子がいるときの手だて
 (3)譲り合いすぎるとき
4 討論を組み立てるための、よくわかる発問道場
5 討論につなげる伏線発問
6 中心発問 ノートに意見をびっしり書かせるためのポイント5
7 検討内容を絞り、反論を書かせるときのポイント5
8 討論をさらに盛り上げるためのほんののちょっとの工夫
9 子どもが熱中しすぎて、休み時間まで取り組む指名なし討論!
10 評論指導につながるノートのまとめ方
11 Q&A講座
 
感想(抜粋)
指名なし討論に進むための細かなステップが今日少しわかった気がします。
QAにお答えいただき助かりました。ありがとうございました。(9年目女性)

とっても頭がフル回転し、楽しかったです。あっという間に時間が過ぎました。(女性)

今回の講座を通して我流を廃し、再度、よりよい討論の授業ができるようになればいいなと考えました。
細かい技術、いつも参考になります。来年も参加できることを願っています。(6年目男性)

討論の授業に挑戦したいと思って今日きました。
やはり難しさを感じましたがやってみない事には始まらないと思います。
今日教えていただいたことを実践してみます。ありがとうございました。(6年目女性)
posted by 1496jyuku at 06:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 主催セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月30日

2011年4月29日 大和会場セミナーありがとうございました。

新教材3年「海をかっとばせ」でどのように討論を組み立てられるのか、
リレー模擬授業で提案いたしました。

1 日時 平成23年4月29日 祝・金曜日 14:00 〜 16:30
2 場所 大和市生涯学習センター(相鉄・小田急線大和駅徒歩10分)

3 参加者数
一般参加者 22名
事務局   11名
合計    33名

4 講座内容
国語討論の授業講座
子どもに力をつけさせる国語の授業のポイントを一緒に学びましょう!

第一講座  討論の授業とは?学級の討論の授業を紹介します!
第二講座  全員の声が教室に響きわたる!音読のポイント
第三講座  盛り上がる授業にするために欠かせない、発問の作り方!
第四講座  ノートに意見をびっしり書かせるためのポイント
第五講座  やっておくと変わる!討論の授業前に行うといいコツ
第六講座  子どもが熱中しすぎて、休み時間まで取り組む指名なし討論!
第七講座  明日からやりたい国語の授業!すぐできて楽しい授業3連発!
第八講座  特別授業 詩の授業「生きる」
第九講座  Q&A講座

5 参加者の感想(アンケートから)
▼知的な興奮でいっぱいでした。討論って楽しいなぁと改めて思いました。
3年生の教材でも、大人が十分に楽しめるのだから、発問づくりの大切さを実感しま
した。
1つの教材をいくつかの講座で深めていくって楽しいですね。
三浦先生の介入、石黒塾の先生方のユーモアあふれる講座で充実したTOSSデーでし
た。
今1年生担任なので、いつか討論の授業をしたいなぁと楽しみです。
本当にありがとうございました。

▼2時間半、本当に充実した時間でした。
タケノコ読みひとつでも、微妙にやり方が違ったので、もう一度やり方を変えて試し
ます。
指名なし討論に夢中になる子どもの気持ちが分かって、とてもためになりました。
赤丸も嬉しいものですね。
いろいろとやってみたいことが、たくさんありました。
来て良かったです。

▼有難うございました。一つの教材にしぼって討論まで持っていく組み立て、さすが
です。
毎年楽しみにしています。
討論にあこがれる石黒塾の熱意が伝わってきました。
「色をテーマにする」「一番大事な色は何色ですか」、切り口、とても勉強になりま
した。
来年もよろしくお願いします。

▼全部の講座が続いていることがとても面白く、分かりやすかった。
自分で討論を体験してみて、面白かったので、ぜひやりたい。

▼討論についての授業に取り組んできましたが、明日に使えるヒントがたくさんあり
ました。
有難うございました。

▼1つの教材をいろいろな角度から、またパーツ別に講座を組み立ててあったので、
深く教材研究をした気がしました。
他の教材でも、このようにするのだという全体像が見えます。有難うございました。

▼討論(頂点)にいたる筋道のステップが細かく明かされた、深い学びのあるTOSS
デーだったと思います。

▼討論にいたるまでのステップや方法がよく分かりました。
授業構想表は発問づくりのヒントになり、とてもありがたいです。
今日は有難うございました。お茶・お菓子、嬉しかったです。
校内研のテーマがぴったりはまる講座でした。
2人の同僚が参加してくれました。これからにつなげたいです。

▼「向山型の学習指導案」を見てみたいです。
指導書を見てみると、よく分からない発問ばかりです。
1年生の国語の研究授業をするのですが、インターネットで検索してみたり、本を
買って読んだりしていますが、とても不安です。
今日は有難うございました。

▼初めて来ましたが、大変楽しかったです。講師のレベルが高いと感じました。
また来たいと思いました。桜井先生・大津先生、すごいと思いました。

▼「海をかっとばせ」を使った討論の授業を実際に体験できて良かったです。
とても勉強になりました。有難うございました。

▼有難うございました。討論は今までやったことがなかったので、どのように進めて
いくか、イメージを持つことができました。

▼討論をすることで、読みが深まることが分かりました。

▼討論にあこがれて、向山先生の本を読んだり、河田先生の本を読んだりしていま
す。今回、実際に体験できて良かったです。
討論をさせる発問をしっかりと考えていきたいです。

▼有難うございました。大津先生の自然な対応にさすがだなぁと思いました。やっぱ
り国語は面白いですね。
リレーでやってるとその場で伝わりきらなかった点も再度伝えられるので良いです
ね。
大人だからできたということもあったかと思いますが、「討論は面白い!」というこ
とを伝えられたかと思います。

▼討論指導のコツを手順良く教えていただき、有難うございました。とても参考にな
りました。

▼発問の分類を初めて見ました。とても勉強になりました。

▼指名なし討論へは、数々のステップがあることが分かりました。
よく本には「高段の芸」と書いてあります。
すぐに実現できることではありませんが、一つ一つのステップをしっかり行い、指名
なし討論にチャレンジしたいと思います。
本日は有難うございました。

▼討論までのイメージが何となくですが、固まりました。
何よりも、「やってみたい!」というエネルギーをもらえたことが大きいです。
頑張ります。有難うございました。

【本日、心に残った講座】(参加者の)
・討論の講座です。
・全部
・中でも、一番大事な色を問う討論です。
・鈴木先生の「生きる」
・第5,6,8講座。でも、どの講座にも学びがありました。
・第1〜6講座(討論の進め方、勉強になりました。)
・発問の作り方
・討論のポイント
・赤と白の討論が面白かった。漢字の文作りが面白かった。
・討論の講座(ステップも含めて)
・詩の授業「生きる」
・第5講座
・第6講座
・音読の講座
・詩の討論の授業です。鈴木先生の5連が大切だという理由が「なるほど」と思いま
した。
・小塚さんの討論。色だけでも深い。3年ではどうかなと思いますが、高学年でもし
たくなりました。
posted by 1496jyuku at 14:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 主催セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月28日

国語新教材の教え方&討論を目指す方のセミナーです。

来年度から教科書が変わります。
そこで、国語の新教材を中心に
教え方セミナーを行います!

また、午後には、
討論の授業に挑戦したい方の
セミナーを行います。
討論の授業を研究してきた
石黒修氏から飛び出る解説は
毎年参加者から好評を得ています。
是非、お越し下さい!

日時:2011年4月29日(金・祝)
   午前 読解力を高める説明文指導
      http://blog.goo.ne.jp/hirokei75/e/7fe671da506de162db2dc3c2008b3187
 
   午後 力をつけさせる国語討論の授業
      http://blog.goo.ne.jp/hirokei75/e/65548ba090c443289b6b2484ba2b49eb

場所:大和市生涯学習センター(決定)

申し込みは、上記HPより可能です。
posted by 1496jyuku at 20:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 主催セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月05日

2010年5月1日 大和会場セミナーありがとうございました

GW、一日目。
「白いぼうし」で白熱した討論が繰り広げられました。
遠く、仙台からも参加がありました。
とてもありがたい一日でした。


テーマ:国語の授業が楽しくなる!
    分析批評で授業の単元を組み立てる!
日時:5月1日(土) 13:00〜
場所:大和市生涯学習センター
参加者: 一般27名 スタッフ8名 計35名


第1講座   子どもの意欲を引き出す音読指導
第2講座   自分の意見をノートに書かせる指導のポイント!
第3講座   これが指名なし発表のポイントだ!
第4講座   分析批評で討論の授業をする!
第5・6講座  詩を分析批評で教える!
第7講座  「分析批評ワーク」を使った分析批評の授業
第8講座  石黒修氏による分析批評の授業
第9講座  Q&Aタイム


参加者の感想
・著作の中でしか知らなかった石黒先生に出会えて本当に感激しました。

・じっくり音読することの大切さが分かりました。

・音読のパターンが参考になりました。

・根拠を探すために何度も「白いぼうし」を読みました。頭をフル回転させました。

・討論することにより、自分の考えが深まっていくという体験は、何度も何度も模擬授業の体験をしなければ、子ども達に経験させられないと思いました。

・宮城から参加しました。今回、学んだことを整理して実践していきたいです。

・多くの刺激を受けることができました。

・1つの講座で「白いぼうし」にどっぷりとつからせて頂き感動しました。すばらしいセミナーでした。
久しぶりに燃えました。子どもになったように考えました。とっても楽しかったです。
posted by 1496jyuku at 02:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 主催セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。