新教材3年「海をかっとばせ」でどのように討論を組み立てられるのか、
リレー模擬授業で提案いたしました。
1 日時 平成23年4月29日 祝・金曜日 14:00 〜 16:30
2 場所 大和市生涯学習センター(相鉄・小田急線大和駅徒歩10分)
3 参加者数
一般参加者 22名
事務局 11名
合計 33名
4 講座内容
国語討論の授業講座
子どもに力をつけさせる国語の授業のポイントを一緒に学びましょう!
第一講座 討論の授業とは?学級の討論の授業を紹介します!
第二講座 全員の声が教室に響きわたる!音読のポイント
第三講座 盛り上がる授業にするために欠かせない、発問の作り方!
第四講座 ノートに意見をびっしり書かせるためのポイント
第五講座 やっておくと変わる!討論の授業前に行うといいコツ
第六講座 子どもが熱中しすぎて、休み時間まで取り組む指名なし討論!
第七講座 明日からやりたい国語の授業!すぐできて楽しい授業3連発!
第八講座 特別授業 詩の授業「生きる」
第九講座 Q&A講座
5 参加者の感想(アンケートから)
▼知的な興奮でいっぱいでした。討論って楽しいなぁと改めて思いました。
3年生の教材でも、大人が十分に楽しめるのだから、発問づくりの大切さを実感しま
した。
1つの教材をいくつかの講座で深めていくって楽しいですね。
三浦先生の介入、石黒塾の先生方のユーモアあふれる講座で充実したTOSSデーでし
た。
今1年生担任なので、いつか討論の授業をしたいなぁと楽しみです。
本当にありがとうございました。
▼2時間半、本当に充実した時間でした。
タケノコ読みひとつでも、微妙にやり方が違ったので、もう一度やり方を変えて試し
ます。
指名なし討論に夢中になる子どもの気持ちが分かって、とてもためになりました。
赤丸も嬉しいものですね。
いろいろとやってみたいことが、たくさんありました。
来て良かったです。
▼有難うございました。一つの教材にしぼって討論まで持っていく組み立て、さすが
です。
毎年楽しみにしています。
討論にあこがれる石黒塾の熱意が伝わってきました。
「色をテーマにする」「一番大事な色は何色ですか」、切り口、とても勉強になりま
した。
来年もよろしくお願いします。
▼全部の講座が続いていることがとても面白く、分かりやすかった。
自分で討論を体験してみて、面白かったので、ぜひやりたい。
▼討論についての授業に取り組んできましたが、明日に使えるヒントがたくさんあり
ました。
有難うございました。
▼1つの教材をいろいろな角度から、またパーツ別に講座を組み立ててあったので、
深く教材研究をした気がしました。
他の教材でも、このようにするのだという全体像が見えます。有難うございました。
▼討論(頂点)にいたる筋道のステップが細かく明かされた、深い学びのあるTOSS
デーだったと思います。
▼討論にいたるまでのステップや方法がよく分かりました。
授業構想表は発問づくりのヒントになり、とてもありがたいです。
今日は有難うございました。お茶・お菓子、嬉しかったです。
校内研のテーマがぴったりはまる講座でした。
2人の同僚が参加してくれました。これからにつなげたいです。
▼「向山型の学習指導案」を見てみたいです。
指導書を見てみると、よく分からない発問ばかりです。
1年生の国語の研究授業をするのですが、インターネットで検索してみたり、本を
買って読んだりしていますが、とても不安です。
今日は有難うございました。
▼初めて来ましたが、大変楽しかったです。講師のレベルが高いと感じました。
また来たいと思いました。桜井先生・大津先生、すごいと思いました。
▼「海をかっとばせ」を使った討論の授業を実際に体験できて良かったです。
とても勉強になりました。有難うございました。
▼有難うございました。討論は今までやったことがなかったので、どのように進めて
いくか、イメージを持つことができました。
▼討論をすることで、読みが深まることが分かりました。
▼討論にあこがれて、向山先生の本を読んだり、河田先生の本を読んだりしていま
す。今回、実際に体験できて良かったです。
討論をさせる発問をしっかりと考えていきたいです。
▼有難うございました。大津先生の自然な対応にさすがだなぁと思いました。やっぱ
り国語は面白いですね。
リレーでやってるとその場で伝わりきらなかった点も再度伝えられるので良いです
ね。
大人だからできたということもあったかと思いますが、「討論は面白い!」というこ
とを伝えられたかと思います。
▼討論指導のコツを手順良く教えていただき、有難うございました。とても参考にな
りました。
▼発問の分類を初めて見ました。とても勉強になりました。
▼指名なし討論へは、数々のステップがあることが分かりました。
よく本には「高段の芸」と書いてあります。
すぐに実現できることではありませんが、一つ一つのステップをしっかり行い、指名
なし討論にチャレンジしたいと思います。
本日は有難うございました。
▼討論までのイメージが何となくですが、固まりました。
何よりも、「やってみたい!」というエネルギーをもらえたことが大きいです。
頑張ります。有難うございました。
【本日、心に残った講座】(参加者の)
・討論の講座です。
・全部
・中でも、一番大事な色を問う討論です。
・鈴木先生の「生きる」
・第5,6,8講座。でも、どの講座にも学びがありました。
・第1〜6講座(討論の進め方、勉強になりました。)
・発問の作り方
・討論のポイント
・赤と白の討論が面白かった。漢字の文作りが面白かった。
・討論の講座(ステップも含めて)
・詩の授業「生きる」
・第5講座
・第6講座
・音読の講座
・詩の討論の授業です。鈴木先生の5連が大切だという理由が「なるほど」と思いま
した。
・小塚さんの討論。色だけでも深い。3年ではどうかなと思いますが、高学年でもし
たくなりました。