2017年02月08日

第5回TOSS全国1000会場教え方セミナー 川崎会場

神奈川県教育委員会後援

国語の指導の仕方に関する学習会を開催します

【午前】
低中高学年別・書く力の育て方
教科書「書くこと」の教え方

【午後】
物語教材の教え方
子どもたちに読む力・話し合うをつけさせる授業の仕方



日時 2017年4月29日(土・祝)
 午前 9時40分受付  10時開始 12時30分終了
 午後 12時50分受付 13時開始 16時10分終了

場所  川崎市生涯学習プラザ(武蔵小杉駅徒歩15分)
http://www.kpal.or.jp/3_gakusyu_plaza/gakusyu_plaza.html

資料代 午前・午後どちらかのみ 1500円 午前午後両方参加 2000円

主催 TOSS石黒塾

【特典】
事前にご入金頂いた方には、教材研究の仕方・指導法に関するレポートを
プレゼントさせていただきます。
また、休憩時間には個別ご相談会を開催いたします。

【申込みは、こちら↓をクリック】
https://ssl.form-mailer.jp/fms/15504edf340800



【午前講座】
書く力の育て方・教科書「書くこと」の教え方


講座1 文章を書く力をつける7つの方法

講座2 「苦手な子」「書けない子」も書けるようになる
    運動会や遠足など行事の作文を書かせる指導法

講座3 低中高学年別
    @教科書の「書く」単元はこうやって授業しよう!
    A明日すぐできて、楽しみながら書く力をつけること
     ができる授業

講座4 授業参観におすすめの楽しい授業!

講座5 一斉指導ではなかなか書けない子、
    書くことが苦手な子に有効な手立て

講座6  詩や俳句などが書けるようになる授業

講座7 「書くこと」に関するQA



【午後講座】
子どもたちに読む力・話し合うをつけさせる授業の仕方

講座1 明日から使える国語の授業に特化した
   「すぐ使えるワザ」公開

講座2 子どもたちに読み取る力をつける物語教材の授業方法

講座3 物語の授業単元はこうやって進めよう
    読む力をつける授業単元の進め方

講座4 物語文の授業の進め方
    低高学年別1・2・3・4・5・6年生の授業
    解説&質疑応答

講座5 教材研究の仕方&授業づくりの方法

講座6 教科書教材を用いた話し合い活動中心の授業の仕方

講座7 読む・話し合うに関するQA 

posted by 1496jyuku at 09:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 主催セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月08日

第四回TOSS全国1000会場教え方セミナー 川崎会場

【神奈川県教育委員会後援】

【午前 テーマ】
「意見を言えない子」「書くのが苦手な子」「読み取りが苦手な子」が
変化する!
特別な支援を要する子に配慮した国語の指導法


【午後 テーマ】
子どもたちの意見が止まらない!深い読み取りができるようになる!
話し合い活動・討論の授業の指導法



日時 2016年4月29日(水・祝)
 午前 10時受付 10時20分開始 12時30分終了
 午後 13時受付 13時15分開始 15時30分終了

場所  川崎市生涯学習プラザ201(武蔵小杉駅徒歩15分)
http://www.kpal.or.jp/3_gakusyu_plaza/gakusyu_plaza.html

資料代 午前・午後 各1000円

主催 TOSS石黒塾

【申込みは、こちら↓をクリック】
https://ssl.form-mailer.jp/fms/47fafddc31047

-----------------------------------------------------------
【午前の部】
「意見を言えない子」「書くのが苦手な子」「読み取りが苦手な子」が
変化する!
特別な支援を要する子に配慮した国語の指導法



第1講座
子どもが「意見を言えるようになった!」と実感できるようになる!
「意見を言うことが苦手な子」が
少しずつ意見を言えるようになる指導法


第2講座
「あの子がこんなに書いているの!?」と元担任が驚く!
「書くことが苦手な子」が文章を書けるように指導法

第3講座
「分からない」と言ってそっぽを向いていた子が「分かった!」と
言うようになる!
「読み取りが苦手な子」が、読み取れるようになる指導法

第4講座
国語以外にも特別な支援を要する子の力を伸ばすチャンスは
たくさんある!
日常の指導で「話す」「書く」「読む」が苦手な子の力を伸ばす指導法

第5講座
国語の授業をどう進めたらいい?
特別な支援を要する子にやさしい45分の授業の進め方

第6講座
知的で熱中する!
低学年の教科書教材を使った盛り上がる国語の模擬授業

第7講座
知的で熱中する!
高学年の教科書教材を使った盛り上がる国語の模擬授業

第8講座
QA




-----------------------------------------------------------
【午後の部】
子どもたちの意見が止まらない!
深い読み取りができるようになる!話し合い・討論の授業の指導法



第1講座
意見の発表の仕方はこう指導する!
子どもたちがどんどんと意見が言えるようにするための指導法

第2講座
教師がいなくても意見交流ができる!
子どもたちだけで話し合いを進めるための指導法

第3講座
教科書教材で指名なし討論を体験してみよう!

第4講座
教えることでできるようになる!
さらに深い読み取りがをきるようにするための指導法 

第5講座
討論をさらに活性化させるために大切な、
本には書かれていないここだけの指導法!

第6講座
物語の主題に迫る!
大人が驚くような読み取りができるようにするための指導法

第7講座
盛り上がる国語の模擬授業

第8講座
Q&A
posted by 1496jyuku at 06:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 主催セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月08日

第三回TOSS全国1000会場教え方セミナー 大和会場

【神奈川県教育委員会後援】


午前 テーマ
国語新教材で、物語文の教え方を学ぶ
子どもが自分で物語文を読み取れるようになる指導法


午後 テーマ
国語新教材で、説明文の教え方を学ぶ
子どもが自分で説明文を読み取れるようになる指導法



日にち 2015年4月29日(水・祝)
 午前 10時受付 10時30分開始 12時30分終了
 午後 13時受付 13時15分開始 15時45分終了

場所  大和市生涯学習センター(小田急線大和駅徒歩10分)
http://www.city.yamato.lg.jp/web/shougai/shougai-top3.html
資料代 午前・午後 各1000円
主催 TOSS石黒塾

【申込みは、こちら↓をクリック】
https://ssl.form-mailer.jp/fms/47fafddc31047

【問い合わせ先 yujikoz@hotmail.com 小塚まで】

-----------------------------------------------------------
【午前の部】
第1講座 物語文指導の第一歩 
     「登場人物」と「場面分け」指導のポイント

第2講座 物語文の内容を簡単に捉える 
     各場面を短く要約させる指導技術

第3講座 物語文の構成を考えさせる
     子ども自身で物語を大きく4つに分けさせる方法


第4講座 物語文の変化を捉えさせる
     物語の盛り上がり(クライマックス)を考えさせる指導のステップ

第5講座 学習したことを作文する
     学習のまとめ作文(評論文)の書かせ方

第6講座 教材研究の力をつける
     国語新教材を自分で分析してみよう

第7講座 頃の悩みを一気に解決 QA講座



--------------------------------------------------------------
【午後の部】
第1講座 教科書の全説明文教材を網羅!
     「説明文の指導法パターン」紹介

第2講座 子どもが問いと答え、
     意味段落を見つけ出せるようになる指導法

第3講座 説明文の文章を
     自分で要約することができるようになる指導法

第4講座 説明文の「組み立て」を
     子どもが読み取れるようになる指導法

第5講座 発信型!説明文を元に
     意見文・紹介文を書けるようになる指導法

第6講座 5月の説明文教材「全学年」の単元はこう指導する!
     単元の指導法紹介

第7講座 説明文一単元授業を体感
     これで分かる、説明文一単元の流し方

第8講座 Q&A

posted by 1496jyuku at 22:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 主催セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月08日

第二回TOSS全国1000会場一斉教え方セミナー 大和会場

【神奈川県教育委員会 後援】
【大和市教育委員会後援】


午前 テーマ
討論の授業を体感し、討論が成立するクラスを創る
国語の授業で「話す・聞く」「読む」「書く」を達成させるために「討論の授業」がとても有効です。
子どもたちが休み時間にまで討論を続けることもある「討論の授業」を創る指導法をご紹介します。

午後 テーマ
明日からの物語文指導が楽しくなる
「文章を読むものさし」を使った物語文指導(分析批評)入門

国語の授業は
「教材が違っても指導する内容はほとんど同じ」です!
4月に学習した「文章を読むものさし」は、6月の教材でも10月の教材も2月の教材も使うことができます。「文章を読むものさし」を知ることで「どの物語文・教材文」でも「同じように」指導することができます。
実際の教科書教材を用いて1年間を通じた「物語文の指導法」をご紹介します。もちろん、講座で扱った教材文、学年でなくても、同じように指導することが可能です

日にち 2013年4月29日(火・祝)
 午前 10時受付 10時30分開始 12時終了
 午後 13時受付 13時15分開始 15時半終了

場所  大和市生涯学習センター(小田急線大和駅徒歩10分)
http://www.city.yamato.lg.jp/web/shougai/shougai-top3.html
資料代 午前・午後 各1000円
主催 TOSS石黒塾

【申込みは、こちら↓をクリック】
https://ssl.form-mailer.jp/fms/47fafddc31047

【問い合わせ先 yujikoz@hotmail.com 小塚まで】

-----------------------------------------------------------
【午前の部】
講座1 討論の授業とは何か。
     なぜ討論の授業を目指すのか
講座2 「あかとんぼ」で討論の授業
     〜指名なし音読・指名なし発表のコツ〜

講座3 「モチモチの木」で討論の授業
     〜討論の意見をかみ合わせ、
      指名なし討論に持ち込む手立て〜


講座4 「俳句」で討論の授業〜討論をより盛り上げる指導〜

講座5 国語だけではない
     討論を活性化させる日常における仕組みづくり

講座6 討論の授業 限定QA


--------------------------------------------------------------
【午後の部】
講座1 子どもが自分で物語を読み解くようになる
    「文章を読むものさし」とは何か。

講座2 「登場人物・主役」で物語文を読み解く
     〜2年生「お手紙」などの教材を使って〜
 
講座3 「色彩・イメージ」で物語文を読み解く 
     〜3年生「海をかっとばせ」の実践〜

講座4 「クライマックス」で物語文を読み解く
    〜6年生「海の命」の実践〜

講座5 今日の悩みが明日の希望になる QA講座

posted by 1496jyuku at 20:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 主催セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月23日

第一回TOSS全国1000会場教え方セミナー 石黒塾午後会場

【神奈川県教育委員会 大和市教育委員会 後援】
テーマ
子どもが文章を根拠に意見を言う
文章を読み取る力をつける物語文一単元の指導法


国語の物語文の指導に困っているという話はよく聞きます。
「気持ちを考えさせればいいのか?」
「一問一答で読み取らせればいいのか?」
「劇をすれば良いのか?」
どれもいまいち盛り上がらないというのを聞きます。
つけるべきは、文章を根拠に考える力です。
低学年からも使える、どの物語文でも使える
物語文一単元の指導法の一例を紹介します。

日にち 2013年4月27日(土)
時間  13:30受付  14:00開始  16:00終了

場所  大和市生涯学習センター(小田急線大和駅徒歩10分)
http://www.city.yamato.lg.jp/web/shougai/shougai-top3.html
資料代 1000円
主催 TOSS石黒塾

【申込みは、こちら↓をクリック】
https://ssl.form-mailer.jp/fms/47fafddc31047

【問い合わせ先 yujikoz@hotmail.com 小塚まで】

-----------------------------------------------------------------------------------------
講座1 物語文指導の基本中の基本
    音読指導の指導ポイント

講座2 物語文を指導するならまずこの指導
    場面分け指導のポイント3

講座3 物語の内容を簡単に捉える
    場面毎の要約指導はこうしよう

講座4 物語全体の構成を考えさせる
    起承転結を確定させる指導技術

講座5 物語全体を流れる考えをつかませる
    モチーフを考えさせる指導のステップ4

講座6 この物語は何を伝えたいのか
    主題を考えさせる指導のポイント3

講座7 討論の授業を文章にまとめる
    ミニ評論文の書かせ方指導

講座8 日頃の悩みを一気に解決
    Q&A講座
posted by 1496jyuku at 21:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 主催セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。