2020年04月15日

2020.4.29石黒塾ZOOM教え方セミナー

臨時休校で進度が心配!

これだけは押さえたい!1学期国語読むこと教材 指導のツボ

短時間で確実に目標を達成させよう!!


1 日時
4月29日(水・祝) 
12:45入室開始
13:00−14:45(1時間45分)


2 開催方法 ZOOMにて開催
ZOOMというテレビ会議システムを使って開催いたします。

@申し込みいただいたメールアドレスに
 参加アドレスをお送りいたします。
 (アドレスは、申し込み者以外の方へお伝えすることはおやめください)

Aパソコンかスマホから、
 届いたアドレスをクリックしてください。
 (テレビ会議ですので、WiFi環境があることをお薦めいたします。)

Bスマホの場合は、
 事前に「ZOOM」アプリをダウンロードください。

3 資料代 2000円
(講座終了後、参加者には、各教材の発問指示一覧を送付いたします。)


4 申し込み
こちらから申し込みください
(入金確認の関係で4月28日(火)22:00で申し込みを締め切ります。)


5 日程
13:00−13:15
講座1 
2年生 物語文
「ふきのとう」は、こう指導しよう

13:15−13:30
講座2 
3年生新教材 
物語文「まいごのかぎ」は、こう指導しよう

13:30−13:45
講座3 
4年生新教材 
説明文「思いやりのデザイン」は、こう指導しよう

休憩 10分

13:55−14:10
講座4 
5年生新教材 
説明文「言葉の意味がわかること」は、こう指導しよう


14:10−14:25
講座5
6年生新教材 
物語文「帰り道」は、こう指導しよう

休憩 5分

14:30−14:45
講座6 Q&A
posted by 1496jyuku at 22:19| Comment(0) | 主催セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月30日

第二回 授業の腕をあげる 毎日の授業を安定させる 授業力向上セミナー

授業の腕をあげる 毎日の授業を安定させる

授業の腕 向上セミナー

(TOSS授業技量検定が受検できます)


【日にち】
2019年11月17日(日)


【時間】
13:00受付 13:30開始 16:45終了


【資料代】
申し込み者MLにてお知らせいたします。

【場所】
川崎市生涯学習プラザ 3階 301
JR南武線西口・東急東横線南口 武蔵小杉駅 徒歩15分
※JR横須賀線の武蔵小杉駅新南口からは、徒歩20分ほどかかります。

【申し込みはこちらから】


【講師】
西尾豊氏【TOSS授業技量検定 三段  TOSS中央事務局 TOSS横浜SEED代表】
田丸義明氏【TOSS授業技量検定 3級 TOSS中央事務局 TOSS川崎代表】
小塚祐爾氏【TOSS授業技量検定 6級 TOSS大和だましい代表】
三浦宏和氏【TOSS授業技量検定 7級 法則化黒耀石代表】

【主催】
TOSS石黒塾


【日程】
13:30 D・E・F表授業検定@(F表は3分授業、D・E表は5分授業)
      授業×5人
      〜講評と級の発表〜

14:15 休憩

14:25 D・E・F表授業検定A
      授業×5人
      〜講評と級の発表〜

15:10 休憩

15:20 D・E・F表授業検定B
      授業×5人
      〜講評と級の発表〜

16:05 休憩

16:15 講師の講座
      「目線」には2種類ある 2種類の目線を使い分ける方法    

      「心地よいリズム」のある授業にするための3つの修業          
 
      たっぷり分かる C表を意識した「教材研究の仕方」

      スッキリ分かる C表の「明確な単元の組み立て方」
      
16:45 終了
posted by 1496jyuku at 14:14| Comment(0) | 主催セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月15日

第7回TOSS全国1000会場教え方セミナー 大和石黒塾会場

作文指導・物語文指導の仕方に関する学習会を開催します


【午前】
行き当たりばったりでは、上達しない
今からでも間に合う 
1年を見据えた各学年の作文年間指導計画とすぐ使える指導法


【午後】
話し合いで国語の物語文を学べる子ども達を育てよう
一年間でここまでできる
各学年別 国語物語授業の年間計画

日時 2019年4月29日(月・祝)

 午前 10時00分受付  10時30分開始 12時40分終了

 午後 13時00分受付 13時30分開始 15時40分終了


場所 大和市生涯学習センター【シリウス 6階】

     (大和駅徒歩5分)



資料代 午前・午後どちらかのみ 1500円 午前午後両方参加 2000円


主催 TOSS石黒塾


【申込みは、こちら↓をクリック】


【午前講座】
「行き当たりばったりでは、上達しない 今からでも間に合う
1年を見据えた各学年の作文年間指導計画とすぐ使える指導法」


第一講座(20分)
 まだ文字が書けない でも作文指導は始まっている
 5月から始めて、ここまで書ける
 一年生の年間指導計画

第二講座(20分)
 低学年だからと 甘く見てはいけない
 書きたい盛りの2年生 こうすればどんどん書く
 二年生の年間指導計画

休憩 10分

第三講座(20分)
 論理的文章が書けるようになる中学年
 長く論理的な文章を書かせるようにするための
 中学年の年間指導計画

第四講座(20分)
 大人顔負けの文章が書けるようになる高学年
 卒業文集で苦労しない 評論文が書けるようになる
 高学年の年間指導計画

休憩 10分

第五講座(20分)
 書くことに困難さがある子にどう作文指導をするか
 苦手さの発見と克服までの道筋

第六講座(10分)
 QA講座




【午後講座】
「話し合いで国語の物語文を学べる子ども達を育てよう
 一年間でここまでできる 各学年別 国語物語授業の年間計画」


第一講座(20分)
 1年生では、どれだけ何ができればよいのか
 1年生で身に付けさせたい 話し合いの基礎・基本

第二講座(20分)
 低学年は、文章から根拠を探せるようになろう
 2年生で身に付けさせたい 話し合いの基本スキルと思考力

休憩 10分

第三講座(20分)
 中学年は、根拠から理由も考えられるようになろう
 中学年で身に付けさせたい 一歩進んだ話し合いの技

第四講座(20分)
 高学年では、互いの意見をぶつけ合おう
 高学年で身に付けさせたい 高度な討論の技術

休憩 10分

第五講座(20分)
 聞けない 話せない子にどう対応するか
 聞けるようになる 話せるようになる手立てと教材紹介

第六講座(10分)
QA講座



posted by 1496jyuku at 23:30| Comment(0) | 主催セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月27日

授業の腕をあげる 毎日の授業を安定させる 授業力向上セミナー

授業の腕をあげる 毎日の授業を安定させる

授業の腕 向上セミナー

(TOSS授業技量検定が受検できます)


【日にち】
2018年11月18日(日)


【時間】
13:00受付 13:30開始 16:30終了
【当初より 時間を30分繰り下げました】

【場所】
川崎市生涯学習プラザ

【資料代】
申し込み者MLにてお知らせいたします。


【申し込みはこちらから】


【講師】
西尾豊氏【TOSS授業技量検定 三段  TOSS中央事務局 TOSS横浜SEED代表】
桜井健一氏【TOSS授業技量検定 前5級 TOSS川崎ゆりサークル代表】
田丸義明氏【TOSS授業技量検定 7級 TOSS中央事務局 TOSS川崎代表】
小塚祐爾氏【TOSS授業技量検定 7級 TOSS大和だましい代表】


【主催】
TOSS石黒塾


【日程】
13:30 D・E・F表授業検定@(F表は3分授業、D・E表は5分授業)
      授業×5人
      〜講評と級の発表〜

14:10 休憩

14:20 D・E・F表授業検定A
      授業×5人
      〜講評と級の発表〜

15:00 休憩

15:10 D・E・F表授業検定B
      授業×5人
      〜講評と級の発表〜

15:50 休憩

16:00 講師の先生の講座
      @E・F表に挑戦する教師が日々意識すべきこと3(小塚祐爾氏)
      AD表突破の為に、毎日の授業で心がける教師修業5(田丸義明氏)
      B初任者研修担当教諭が語る 後輩教師を育てるコツ(桜井健一氏)
      CC表を見すえた、D表授業の作り方(西尾豊氏)

16:30 終了
posted by 1496jyuku at 14:43| Comment(0) | 主催セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月11日

第6回TOSS全国1000会場教え方セミナー 大和会場

神奈川県教育委員会後援

話し合いの指導の仕方に関する学習会を開催します

【午前】
子どもたちが活発に意見する!
話し合いの授業 7つのポイント

【午後】
子どもたちが活発に意見する!
単元の中で話し合いの授業をどう位置付けるか
〜道徳 国語 社会 理科での話し合いの授業の活かし方


日時 2018年4月28日(土)
 午前 10時00分受付  10時30分開始 12時30分終了
 午後 13時00分受付 13時30分開始 13時30分終了

場所 大和市生涯学習センター【シリウス 6階】
     (大和駅徒歩5分)

http://yamato-bunka.jp/access/

資料代 午前・午後どちらかのみ 1500円 午前午後両方参加 2000円

主催 TOSS石黒塾

【申込みは、こちら↓をクリック】
https://ssl.form-mailer.jp/fms/47fafddc31047



【午前講座】
子どもたちが活発に意見する!
話し合いの授業 7つのポイント


講座1 発言が苦手な子、声が小さい子が
    全体の前で発言するようになる手立て

講座2 教師が指名しなくても話し合いとなる手立て
    4月に指導すること 5月に指導すること
    6月に指導すること

講座3 30分以上も子ども同士で話し合いが続く
    授業へのステップ5

講座4 話し合いを中心とした1時間の授業の展開例
    このようにして1時間をマネジメントする

講座5 高度な話し合いの授業を成立させるために、
    日常から指導すること5

講座6 話し合いを通して蓄積した考えを
    ノート5ページ以上に渡って書かせる指導の手だて

講座7 話し合いを中心とした実際の授業

講座8 ここが分からなかった!に答える
    講座内容に対するQA




【午後講座】
子どもたちが活発に意見する!
単元の中で話し合いの授業をどう位置付けるか
〜道徳 国語 社会 理科での話し合いの授業の活かし方


講座1 当たり前のことを当たり前に話す道徳から脱却!
    議論する道徳をどう組み立てるか
 
 新しい道徳が始まります。その中で「議論する道徳」という記述があります。
 道徳の授業にどう話し合いを持ち込むのか。
 一例を紹介いたします。


講座2 思いを述べ合うだけの国語から、考えを議論する国語へ
    国語の授業で話し合いを成立するための
    単元計画と話し合いの授業

 国語の授業で話し合いをさせたいとすると次の三つのことが大切になります。
 一つが発問、一つが根拠、そして解釈です。
 この三つのポイントを押さえることで、国語の話し合いが盛り上がります。
 ポイントをくわしく解説しながら、実際に話し合いの授業をしてみます。


講座3 印象で議論するのではなく、根拠を持った討論へ
    社会科の授業で話し合いを成立させるための
    重要ポイント

 社会科の授業で話し合いをさせたい場合は、次の三つのことが大切になります。
 一つが発問、一つが資料、そしていつ話し合いをするかです。
 社会科で話し合いをするならば二つのことしかありません。未知と価値判断です。
 これらのポイントを押さえながら、どう単元展開、そして話し合いを展開するかご紹介します。


講座4 理科で話し合いをどう展開するのか
    この場面でこんな話し合いを展開すると
    単元が盛り上がる

 理科の授業で話し合いをさせたいならば、
 ポイントは、既習事項といつ話し合いさせるか、です。
 このポイントを押さえた、話し合いの授業の実際を紹介します。


講座5 話し合いの授業QA
posted by 1496jyuku at 08:36| Comment(0) | 主催セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。