話し合いの指導の仕方に関する学習会を開催します
【午前】
子どもたちが活発に意見する!
話し合いの授業 7つのポイント
【午後】
子どもたちが活発に意見する!
単元の中で話し合いの授業をどう位置付けるか
〜道徳 国語 社会 理科での話し合いの授業の活かし方
日時 2018年4月28日(土)
午前 10時00分受付 10時30分開始 12時30分終了
午後 13時00分受付 13時30分開始 13時30分終了
場所 大和市生涯学習センター【シリウス 6階】
(大和駅徒歩5分)
http://yamato-bunka.jp/access/
資料代 午前・午後どちらかのみ 1500円 午前午後両方参加 2000円
主催 TOSS石黒塾
【申込みは、こちら↓をクリック】
https://ssl.form-mailer.jp/fms/47fafddc31047
【午前講座】
子どもたちが活発に意見する!
話し合いの授業 7つのポイント
講座1 発言が苦手な子、声が小さい子が
全体の前で発言するようになる手立て
講座2 教師が指名しなくても話し合いとなる手立て
4月に指導すること 5月に指導すること
6月に指導すること
講座3 30分以上も子ども同士で話し合いが続く
授業へのステップ5
講座4 話し合いを中心とした1時間の授業の展開例
このようにして1時間をマネジメントする
講座5 高度な話し合いの授業を成立させるために、
日常から指導すること5
講座6 話し合いを通して蓄積した考えを
ノート5ページ以上に渡って書かせる指導の手だて
講座7 話し合いを中心とした実際の授業
講座8 ここが分からなかった!に答える
講座内容に対するQA
【午後講座】
子どもたちが活発に意見する!
単元の中で話し合いの授業をどう位置付けるか
〜道徳 国語 社会 理科での話し合いの授業の活かし方
講座1 当たり前のことを当たり前に話す道徳から脱却!
議論する道徳をどう組み立てるか
新しい道徳が始まります。その中で「議論する道徳」という記述があります。
道徳の授業にどう話し合いを持ち込むのか。
一例を紹介いたします。
講座2 思いを述べ合うだけの国語から、考えを議論する国語へ
国語の授業で話し合いを成立するための
単元計画と話し合いの授業
国語の授業で話し合いをさせたいとすると次の三つのことが大切になります。
一つが発問、一つが根拠、そして解釈です。
この三つのポイントを押さえることで、国語の話し合いが盛り上がります。
ポイントをくわしく解説しながら、実際に話し合いの授業をしてみます。
講座3 印象で議論するのではなく、根拠を持った討論へ
社会科の授業で話し合いを成立させるための
重要ポイント
社会科の授業で話し合いをさせたい場合は、次の三つのことが大切になります。
一つが発問、一つが資料、そしていつ話し合いをするかです。
社会科で話し合いをするならば二つのことしかありません。未知と価値判断です。
これらのポイントを押さえながら、どう単元展開、そして話し合いを展開するかご紹介します。
講座4 理科で話し合いをどう展開するのか
この場面でこんな話し合いを展開すると
単元が盛り上がる
理科の授業で話し合いをさせたいならば、
ポイントは、既習事項といつ話し合いさせるか、です。
このポイントを押さえた、話し合いの授業の実際を紹介します。
講座5 話し合いの授業QA
【関連する記事】