【午前 テーマ】
「意見を言えない子」「書くのが苦手な子」「読み取りが苦手な子」が
変化する!
特別な支援を要する子に配慮した国語の指導法
【午後 テーマ】
子どもたちの意見が止まらない!深い読み取りができるようになる!
話し合い活動・討論の授業の指導法
日時 2016年4月29日(水・祝)
午前 10時受付 10時20分開始 12時30分終了
午後 13時受付 13時15分開始 15時30分終了
場所 川崎市生涯学習プラザ201(武蔵小杉駅徒歩15分)
http://www.kpal.or.jp/3_gakusyu_plaza/gakusyu_plaza.html
資料代 午前・午後 各1000円
主催 TOSS石黒塾
【申込みは、こちら↓をクリック】
https://ssl.form-mailer.jp/fms/47fafddc31047
-----------------------------------------------------------
【午前の部】
「意見を言えない子」「書くのが苦手な子」「読み取りが苦手な子」が
変化する!
特別な支援を要する子に配慮した国語の指導法
第1講座
子どもが「意見を言えるようになった!」と実感できるようになる!
「意見を言うことが苦手な子」が
少しずつ意見を言えるようになる指導法
第2講座
「あの子がこんなに書いているの!?」と元担任が驚く!
「書くことが苦手な子」が文章を書けるように指導法
第3講座
「分からない」と言ってそっぽを向いていた子が「分かった!」と
言うようになる!
「読み取りが苦手な子」が、読み取れるようになる指導法
第4講座
国語以外にも特別な支援を要する子の力を伸ばすチャンスは
たくさんある!
日常の指導で「話す」「書く」「読む」が苦手な子の力を伸ばす指導法
第5講座
国語の授業をどう進めたらいい?
特別な支援を要する子にやさしい45分の授業の進め方
第6講座
知的で熱中する!
低学年の教科書教材を使った盛り上がる国語の模擬授業
第7講座
知的で熱中する!
高学年の教科書教材を使った盛り上がる国語の模擬授業
第8講座
QA
-----------------------------------------------------------
【午後の部】
子どもたちの意見が止まらない!
深い読み取りができるようになる!話し合い・討論の授業の指導法
第1講座
意見の発表の仕方はこう指導する!
子どもたちがどんどんと意見が言えるようにするための指導法
第2講座
教師がいなくても意見交流ができる!
子どもたちだけで話し合いを進めるための指導法
第3講座
教科書教材で指名なし討論を体験してみよう!
第4講座
教えることでできるようになる!
さらに深い読み取りがをきるようにするための指導法
第5講座
討論をさらに活性化させるために大切な、
本には書かれていないここだけの指導法!
第6講座
物語の主題に迫る!
大人が驚くような読み取りができるようにするための指導法
第7講座
盛り上がる国語の模擬授業
第8講座
Q&A
【関連する記事】